

一眼カメラのレンズに12-100㎜とかf4.0とかっていう数字がありますよね?あれって何なんですか?

12-100㎜っていう部分が焦点距離で、f4.0っていうのが開放値ですね

んーっと・・・もう少し詳しく教えてもらえると。。。
一眼カメラのレンズに書いてある、あの数字って何?
一眼カメラを使っていると耳にする専門用語に「焦点距離」と「開放値」があります。これがレンズに書いてある、あの数字です。
レンズに書いてある数字の代表がこの2つだと思います。焦点距離と開放値、そして他にもメーカーごとに色んな文字が前後にくっついていますよね。
レンズには色んな数字や英文字が書いてありますが、今回は初心者さんがわかりやすいように、焦点距離と開放値に的を絞って解説しようと思います。混乱してしまっては意味が無いですからね!
焦点距離と開放値って何?
焦点距離と開放値と言われても、最初は何のことかサッパリですよね?
焦点距離って?
焦点距離とは、ピントを合わせた時のレンズの中心点からセンサー(映像素子)までの距離の事を言います。
開放値って?
開放値を知るためには、まず「絞り」を知らなくてはいけません。
「絞り」とは、カメラのレンズ内にある部品です。薄い金属の羽が合わさって出来た、瞳のような構造の部品が絞りです。この金属の羽の角度を変える事で、レンズ内に入ってくる光の量を調節しています。
どれだけの光の量をレンズ内に取り込めるかを示しているのが「開放値」です。ちなみに開放値は「F値」とも言います。レンズに書いてある開放値(F値)の数字が小さければ小さいほど、多くの光を取り込むことが出来ます。
焦点距離とセンサーサイズと被写体の関係性
一眼カメラを使っていると「35㎜換算で〇㎜」といった言葉を目にする事はありませんか?これはセンサーサイズの違いによって、同じレンズを使っても撮影できる範囲が変わってくるためです。
\あわせて読みたい/
カメラに搭載されているセンサーとは何か、センサーサイズの違いで何が変わってくるのかを図を使用しながら説明します。
焦点距離50㎜のレンズをフルサイズのセンサーに付けて被写体を撮影する場合が上記の図で、下記の図が同じレンズをAPS-Cのセンサーに付けて、フルサイズ機と同じ画角で撮影をしたい場合です。
フルサイズのセンサーとAPS-Cのセンサーで、同じレンズを使って同じような画角の写真を撮りたいと思ったら、被写体とレンズの距離が変わってくるのがわかるでしょうか?
焦点距離はレンズの中心点からセンサーまでの物理的な距離の事なので、レンズが同じならセンサーサイズが違っても焦点距離が変わる事はありません。
ただ、センサーサイズが小さくなると、同じレンズを使ってもフルサイズのセンサーと同じ距離感で同じ画は撮れない為、35㎜換算と言った計算が必要になってきます。
簡単!35㎜換算の計算方法
「35㎜換算」というと難しく感じるかもしれませんが、計算方法は簡単です。
つまり、焦点距離50㎜のレンズだと、APS-Cでは50㎜×1.5=75㎜、マイクロフォーサーズでは50mm×2=100㎜という計算になります。
APS-Cはメーカーによって少し倍率が違っていますが、大体1.5倍と考えておけば計算しやすいでしょう。
まとめ
・焦点距離はレンズの中心点からセンサーサイズまでの距離
・センサーサイズによっては35㎜換算をする
・開放値(F値)は取り込める光の量のこと
\あわせて読みたい/
カメラ雑誌やカメラ本が読み放題になる、お得な方法をご紹介します。