
今年も無事に幼稚園の運動会を終えました。
以前にも運動会の為の一眼カメラの設定を記事にしていますが、今回は少しだけパワーアップした内容をお届けしたいと思います!(自分の備忘録も兼ねて・・・)
以前の記事はコチラ↓
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIで子どもの運動会を撮影する際の設定のポイントとオススメのレンズ
運動会のオススメのレンズ
運動会というと、つむじ風が吹くことがありますよね。今回の運動会は風が結構あって、砂ぼこりがスゴかったです・・・砂ぼこりがスゴい中でのレンズ交換はさすがに嫌ですよね?
なので、今回オススメするレンズもコチラですね!
ちなみに、私は上記の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を持っているので「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」は持っていないんですが・・・「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を持っていなければ、迷わずコチラ↓だったかもしれません。
私がレンズを選ぶ時はまだ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」が発売されてなかったんですよね~。ちょっとして発売されて、えーーーーー!!って思った記憶があります(笑)
小型軽量、防塵防滴で35mm判換算24-400mm相当までの焦点距離をカバーしたオールラウンドズームレンズ!!これ一本あれば近くも遠くも撮り放題っていうのが嬉しいですよね。
PROではないですが、お値段が「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」より安価ですしレンズ交換が難しい場面ではオススメです。
どちらか迷っている場合や、他のレンズで迷っている場合は下記の操作方法も見てから考えてみてくださいね。
今回は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」を選んだとしても、このレンズで更に遠くを撮影できる方法を今回は解説しています!
運動会でのデジタル一眼カメラ おすすめ設定
私のカメラはオリンパスOM-D E-M1 Mark IIですので、それを元に設定方法を解説します。他のメーカーのカメラをお使いの場合は、ご自分のカメラの設定方法と照らし合わせて操作されてみてください。
今回の設定も前回とほぼ同じですが、前回よりも設定する項目を増やしてカスタムボタンごとの設定を載せています。
◎ 基本設定 ◎
ダイヤル:Sモード
シャッタースピード:1/500秒以上
ISO:AUTO(上限1600)
AFモード:C-AF
AFターゲット:中央1点固定を基本(後はお好みで)
手振補正:S-IS1全方向補正
ピクチャーモード:ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:JPG最高画質かRAW+JPGを推奨だが、自分の好みでOK
測光方式:デジタルESP測光
◎その他の設定◎
ボタン機能「L-Fn」:デジタルテレコン割当て
(割り当てるボタンは「L-Fn」以外でもOKです)
◎ 基本設定 ◎
ダイヤル:Sモード
シャッタースピード:1/300秒以上
ISO:AUTO(上限1600)
AFモード:C-AF
AFターゲット:中央1点固定を基本(後はお好みで)
手振補正:S-IS1全方向補正
ピクチャーモード:ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:JPG最高画質かRAW+JPGを推奨だが、自分の好みでOK
測光方式:デジタルESP測光
◎その他の設定◎
ボタン機能「L-Fn」:デジタルテレコン割当て
(割り当てるボタンは「L-Fn」以外でもOKです)
◎ 基本設定 ◎
ダイヤル:Aモード
絞り:F4.0~F5.6辺りで設定
ISO:AUTO
AFモード:C-AF
AFターゲット:中央1点固定を基本(後はお好みで)
手振補正:S-IS1全方向補正
ピクチャーモード:ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:JPG最高画質かRAW+JPGを推奨だが、自分の好みでOK
測光方式:デジタルESP測光
◎その他の設定◎
ボタン機能「L-Fn」:デジタルテレコン割当て
(割り当てるボタンは「L-Fn」以外でもOKです)
私の場合、基本的にはカスタムダイヤルのC1を使用して、状況に応じてC2を使用しました。
C3はスナップタイムなどが設けられている際などの動きが無い場面での使用が主です。
今回はレンズ側の「L-Fn」ボタンにデジタルテレコンを割り当てましたので、レンズが「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の1本で望遠もまかなえました。
デジタルテレコンは疑似望遠ですので、画質を考えると・・・と思われるかもしれませんが、相当引き伸ばす等でなければ問題ないと思います。運動会などでは目まぐるしく状況が変わりますので、機動力の面で考えるとレンズ1本でまかなえる方が助かります。
カスタムダイヤルへの登録方法は別記事にて解説していますので、こちら↓をご参照ください。
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIのカスタム設定の登録方法を細かく解説します
L-fnボタンへの機能割り当て方法はこちら↓をご参照ください。
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIでレンズのL-Fnボタンに特定の機能を設定する方法を丁寧に解説します