
運動会が近づくと子ども達はもちろんドキドキですが、親もドキドキですよね!
お弁当の準備、ビデオカメラの準備に一眼カメラの準備・・・場所取りだって必要です!
カメラは位置取りも重要ですね。自分の子がどの位置で踊ったり、走ったりするのかを事前に確認しておかないといけません。親も可愛い子どもの為に必死です。
色々準備は必要ですが、今回は一眼カメラの事前準備について書いていきます。記事では、私が使っているオリンパスOM-D E-M1 Mark IIを軸に書いていますが、設定などは他のカメラでも参考になると思います。
運動会でのデジタル一眼カメラのオススメ設定
カメラに慣れている方は良いですが、子どもの行事毎にしかデジタル一眼カメラを使わない方は、必ずカメラの設定を事前に済ませておきましょう。
運動会でのオススメは「Sモード」です。(メーカーによっては「Tv」)
Sモードとはシャッタースピード優先モードと言って、シャッタースピードを自分の好みに設定する事が出来るモードです。シャッタースピードを自分で設定する事で、露出や絞り値はカメラが自動で設定してくれます。
ダイヤル:Sモード
シャッタースピード:1/500秒以上
ISO:AUTO(上限1600)
AFモード:C-AF
AFターゲット:中央1点固定を基本(後はお好みで)
手振補正:S-IS1全方向補正
ピクチャーモード:ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:JPG最高画質かRAW+JPGを推奨だが、自分の好みでOK
測光方式:デジタルESP測光
この設定をカスタムモードダイヤルに登録しておくと、運動会当日に慌てる事が無くて安心ですね!
まぁ、何よりも大事なのはバッテリーの充電とメモリカードの空き容量を確保しておく事ですけどね!
運動会にオススメのレンズ
ボディの設定はわかったけど、運動会に向けて新しいレンズを新調した方が良いのか?その場合はどのレンズがオススメなのか??悩みどころですよね。
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIは、他のデジタル一眼カメラのようにキットレンズが付いたものがありません。なので私は、どんなシーンでも大体カバーできるレンズを購入していました。
それがコチラ↓です。
12-100㎜(35mm判換算24-200mm相当)なので、近くも遠くもコレ1本でほぼカバーできてしまいます。他社のズームレンズ2本分に相当する機能・性能、それに防塵防滴、レンズ内手振れ補正機能搭載は、文句なしの1本です。
幼稚園の運動会は、演技の後に「撮影タイム」などの時間が設けてある事も多いですから、子どもの近くに寄って撮影するときに望遠レンズだと近すぎて思い通りの画が撮れない事もあります。
幼稚園の運動会であれば近くも遠くもカバーできるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはうってつけのレンズです。何といっても普段使いが出来るレンズなので、運動会に限らず、しっかり使い込めるレンズです。
ただ、小学校の運動会だとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでは物足りないかもしれませんので、オススメはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROです。
35mm判換算で80-300mm相当になりますが、それでも物足りない場合は1.4x テレコンバーター MC-14を装着すれば、焦点距離150mm時、210mm (35㎜判換算420mm)になります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのテレコンバーターキットもありますから、ご自分に合ったものを選ばれると良いですね。
とはいえ、上記で紹介したPROシリーズは価格が・・・という方には、PROシリーズではなく、オリンパスPENシリーズのズームレンズキットにもあるM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rなどもあります。
私は、OM-Dシリーズの前にOLYMPUS PEN Lite E-PL5のズームレンズキットを使っていたのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rも持っています。
今回、幼稚園の運動会には
・「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
・「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」
の2台を持って臨みましたが、
結局「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」+「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」しか使わずに終わりました。
うちの幼稚園は田舎なので、園庭がかなり広い方ですが「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」でもバッチリ補えましたよ♪
レンズ購入の際には、自分の持っているボディと互換性があるかどうかをしっかり確認しましょう!特にオリンパスは「マイクロフォーサーズ」「フォーサーズ」などの微妙な違いがありますから、注意が必要です。
おわりに
いかがだったでしょうか??
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIにフォーカスして話を進めてきましたが、シャッタースピードなどの設定は他のカメラでも同様なので、参考にしてみてください。

せっかく一眼カメラを購入したのであれば、コンデジでは撮れない写真を撮りたいですよね。
事前準備でかなり変わってきますから、しっかり準備して行きましょう!
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIのカスタム設定の登録方法を細かく解説します